浄化槽(じょうかそう)
目次
浄化槽とは
浄化槽とは生活排水をきれいにしてくれるものです。
浄化槽の中に入っている微生物が汚れた水をきれいにします。
浄化槽には「単独処理浄化槽」と「合併処理浄化槽」の2種類があります。
単独処理浄化槽
単独処理浄化槽はし尿のみ浄化する装置です。
なので生活排水(お風呂やキッチンなどで出た水)は浄化されません。
法律が変わり平成13年からは生産が禁止されています。
単独処理浄化槽を使っている建物は合併処理浄化槽に切り替えるよう要請されています。
合併処理浄化槽
合併処理浄化槽はし尿と生活排水を浄化する装置です。
当たり前ではありますが単独処理浄化槽よりもより水をきれいにしてから川に戻すことができます。
下水道との違い
下水道の場合は生活排水はそのまま川に流れず結末処理場へ行きます。
川に流すことがないので衛生的です。
下水道がつなげらなれない地域だと浄化槽を使用しています。
下水道のほうが衛生的で一番いいのでは、と思われるかもしれませんが基本的に自治体によって浄化槽、もしくは下水道を使うかが既に決められています。
水を使うときの注意点
流してはいけないものを流してしまうと浄化槽内の微生物が弱まってしまいます。
具体的にどのようなことに気を付けたらよいでしょうか。
使用済みの油を流さない
使用済みの油は自治体の指示に沿って処分するようにしましょう。
住んでいる場所によっては変わってきますが油は凝固剤で固めてから可燃として捨てる、スーパーなどで使用済み食用油を回収している場合はそこまでもっていく、などの方法で処分する必要があります。
トイレに異物を流さない
生理用品やたばこの吸殻を捨ててしまうと微生物にも影響があり、ほかにも詰まりの原因にもなってしまいます。
捨てるべき場所に捨てるようにしましょう。
また自治体によっては猫砂や動物の糞を捨てないよう指示している地域もあります。
よく確認してから処分しましょう。
浄化槽、通気装置の電源を切らない/浄化槽のマンホールの上に物を置かない(ふさがない)
空気の循環が悪くなると浄化槽内の微生物の動きが鈍くなってしまいます。
微生物の動きが鈍くなると水をきれいにする力も衰えてしまいます。