六曜(ろくよう)
六曜とは
六曜(りくようとも読みます)とはその日の吉凶を占うものです。行事ごとがある際に気にする人が多いです。もともと六曜は中国で時間を区切るために使われていました。日本国内に伝わってからは吉凶を占う用語として使われています。「先勝」「友引」「先負」「「仏滅」「大安」「赤口」の順番に基本的には回ってきますが旧暦の日にちによってその順番が変わることがあります。たとえば旧暦の1月1日と7月1日は「先勝」です。前日の六曜にかかわらず旧暦の1日になるとその六曜からまた新たに始まります。ほかにも2月、8月1日は「友引」、3月9月1日は先負、4月10月1日仏滅、5月11月1日大安、6月12月1日赤口と決まっています。こういったことから月末と月初の六曜がごく稀に重なることがあります。旧暦の1日がいつになるかは計算できるサイトがあるのでそこで調べてみたりカレンダーにも載っていることもあるので見てみると面白いのではないでしょうか。
それぞれの意味合い
先勝…(せんしょう・せんかち・さきかち)「先んずれば即ち勝つ」という言葉から来ていてなるべく先回りをしてはやく済ませる方が良い日。午前が吉で午後が凶とされています。急用の用事には吉としています。かつては「速喜」「即吉」ともいわれていました。
友引…(ともびき・ゆういん)「凶事に友を引く」という言葉から来ていて決着がつかず良くも悪くもない日。朝夜が吉で昼が凶とされています。葬儀を行うと友人が死人に引き込まれるという言い伝えがあり避けられています。この言い伝えから友引の日は葬儀社が休業になっていることも多々あります。ですが六曜の考えと仏教の考えは異なっているため休業にしている業者は少なくなってきているようです。友人を引き込むという言い伝えから結婚式などのめでたいことに関しては行っても良いとされています。
先負…(せんぷ・さきまけ・せんふ・せんまけ)「先んずれば即ちま結急用は避けた方が良い日。午前は凶で午後は吉とされています。当初は吉日でしたが漢字の見た目によって現在の意味合いに変わりました。午後は吉となってはいますがそれほどでもないのでおとなしくいつも通り過ごしている方が良いとされています。
仏滅…(ぶつめつ)もともとは「虚亡」と呼ばれていて勝負なしという意味合いがありました。そこから何をしても虚しいととらえるようになり、今の仏滅という呼ばれ方をされるようになりました。また他の見解によっては悪いものが絶たれ新しい一歩という意味合いをもっているので新しく物事を始めようとするには大安よりも良いとされています。他の六曜はいろいろな読み方がありますが仏滅のみ読み方が一通りしかありません。
大安…(たいあん・だいあん)「大いに安し」という言葉から来ていて成功しないことはない日。六曜の中で一番いい日とされていて一日を通して吉とされています。婚礼やイベントごとなどに好まれています。一見、とても良い日に見えがちですが大成功する日というわけではないので実質小吉くらいとされています。
赤口…(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう・じゃっく・せきぐち)午の刻(11時から13時頃まで)は吉でそれ以外は凶とされています。この六曜は「赤」という漢字がつき火や刃物に注意する必要があります。要するに死に対して注意しなくてはいけない日としています。このようなことから仏滅よりも凶日とされています。
六曜は気にしたほうがいいのか
実際はそこまで気にする必要はありません。なぜなら元々は時間に使われていたもので日にちを占っていたものでないからです。元は吉凶を占うものではないことから六曜の信憑性が低いとされています。ですが信じることによって自身の行動が変わるのも間違いではありません。またあくまで六曜は言い伝えの部分が多いです。よって解釈の仕方が人によって変わってきたり時代によって変わってきたりします。気にすることによってその日の気分が決まったり気を遣ったりすることができるのでそれはそれで素敵なのではないでしょうか。