ライター(らいたー)
ライターの捨て方
ライターには中にオイルが入っているものがほとんどで処分の方法に困ってしまいます。ですが処分の方法としては意外と単純で自分で処分をすることができます。自治体によっては処分の仕方は多少異なってはいますが自治体に出すまでの手順は基本的に以下の通りです。あくまでも一例なので安全を確かめてから行いましょう。
まず中のオイルを全部抜きます。この時に分解をしてオイルを出してしまうと発火してやけどをしたりする可能性があるので避けましょう。オイルの抜き方はテープやゴムなどでレバーを下げてから固定しそのまま半日から1日風通しの良いところで放置します。燃えやすいものが近くにあったり風通しが悪いと非常に危険なので気をつけましょう。レバーを下げて火が付いた場合は吹き消すなどをすればそのままガスが出ている状態になります。そのまま半日から1日放置した後、レバーを固定していたテープやゴムを外しもう一度火が点火するか確認します。ここで火が付かなければオイルが全て抜けています。またライターが半透明のものだとオイルの量も確認できるので良いでしょう。万が一、点火すると危険なのでオイルを抜き終わってから水につけておくと尚良いでしょう。オイルを抜けば発火することはごく稀ですが水に浸して発火を防ぐようにするとより安全でしょう。分類の仕方は自治体によって可燃や不燃など定められていて場所によっては専用の回収ボックスが用意されている場合もあります。
自治体によっては分解をする必要があります。分解は危険を伴うので分解をする前に各自治体の処分の仕方を調べてみると良いでしょう。また仮に分解が必要な場合でも危険を伴うので一度自治体にどうすればいいか相談してみると良いでしょう。ちなみに名古屋市では可燃ごみとして処分をすることができます。ですが一般の可燃ごみとは別にしておく必要があります。発火を防止するために一般の可燃ごみとは別にして少し離れた場所に置きます。もし自身で捨てるのが難しい場合は普段ライターを使う人、喫煙をしている人に譲ると良いのではないでしょうか。