納骨堂(のうこつどう)
目次
どういうものなのか
元もとは一時的に納骨して保存しておく場所のことを納骨堂と言っていました。昨今では墓石を立てていなかったり継続者がいなかったりなどの問題から納骨堂に任せる人も多くなりました。
仏教以外にも神道、道教、キリスト教の納骨堂もあるので宗派を問わず納骨堂を利用することが可能です。
納骨堂の種類
寺院納骨堂
名前の想像通り宗教法人が運営する納骨堂になります。檀家が必要な場合は、毎年お寺に納める費用が発生します。
公営納骨堂
近隣の自治体や組合が運営をしている納骨堂になります。宗派等問わず納骨をすることが可能でその分費用が安価になっています。ですが利用する際には運営している自治体の市町村に移住しているなどある程度の条件が必要になってきます。
民営納骨堂
公営法人、宗教法人が運営をしている納骨堂になります。こちらの民間納骨堂、一見寺院が運営していれば寺院納骨堂と思われがちです。しかし民間納骨堂の場合は、宗教法人としての布教活動を行っておらず別の事業として行われています。公営納骨堂よりも金額は高くなりますが、その分設備が整っておりサービスも充実しています。
納骨方法
主にロッカー式、棚式、仏壇式、お墓式が一般的となっています。そのほかにも機械式や書架式などもあります。故人の希望に添えられるよう事前に聞いておくのも良いかもしれません。
ロッカー式
普段は施錠をされていますがお参りに来た際には鍵を開けて故人の遺骨と対面することができます。一般的な墓石に納骨するのと何が違うのかというとロッカー方式は墓石に遺骨を埋葬するのとは違い、建物内にある棚の中に納骨をします。ロッカー方式は永代供養ができず、ある程度の期間が過ぎたら合祀墓に移ることが大半です。合祀墓に移るまでの期間によって主に金額が左右されていきます。スペースが狭いことから線香をあげたりすることが困難となっています。
棚式
ロッカー式と似てはいますがこちらの方が簡易的になっており仕切りと壁があるだけとなっています。従来の納骨堂といえば棚式が大半でした。
仏壇式
通常の仏壇と同様、お線香をあげたり花を手向けたりすることも可能です。主に納骨堂はスペースの問題からだいたい2世代までの納骨しかできませんでしたが仏壇式の場合は納骨スペースが十分にあり家族代々利用することが可能です。管理費を払っている間は基本的には代々納骨をすることが可能となっています。他の納骨堂より費用は高くはなってしまいますが一般的な仏壇に一番近い納骨堂となっています。
お墓式
室内に一般的な墓石が立っている納骨堂となっています。天候を気にせずお参りに来ることが可能で線香をあげたり花を手向けたりすることが可能です。一般的なお墓に近いものなので費用がかかります。