墓じまい(はかじまい)
目次
主な理由
墓じまいとは今ある墓石を撤去することです。
墓じまいを行う理由として主に取り上げられるのが引越しや嫁いだことにより遠方に住んでいる、体が不自由で気軽に足を運べないなどの理由から手入れをしてあげられない場合があげられます。ほかにも夫婦それぞれの実家のお墓を持つのが苦労で見切れなくなってしまうなどの理由もあります。
また子孫がいなかったり生涯独身で後を継ぐ人がいない場合だと放置され無縁墓になってしまう可能性が非常に高いです。
墓じまいをせずそのまま放置すると無縁墓と呼ばれそのまま撤去されて他の人の遺骨が混ざった合祀墓に入れられます。それを避けたい場合には一度墓じまいを検討してみてはいかがでしょうか。
墓じまいの流れ
墓石のある場所(霊園やお寺)などの管理者に墓じまいをする旨を伝える。離壇する際の費用などをその際に相談します。
業者が入ったり撤去作業が行われたりしますのでその旨も伝える必要があります。
↓
改葬許可書もらう
散骨や自宅供養の場合は基本的には改葬許可書は必要なく、寺院などに墓じまいをする旨を伝えれば遺骨を引き取ることができます。
ですが遺骨を移動する際(ほかの墓石に入れるなど)には改葬許可書を必ずもらいましょう。
↓
墓石を撤去する手配
主に撤去をしていただける業者は墓石屋さんになります。お墓の広さや大きさによって金額は異なります。
↓
墓石の下にある遺骨を取り出す
骨の状況によって処理の仕方が異なっていきます。基本的に湿気を帯びていることが多いのでまず乾燥させなければいけません。そのあと骨壺に入れるようであれば新しい骨壺に、散骨をするのであれば粉砕したり自宅供養の場合であれば真空パックに納めたりします。こういった作業をする際には古い遺骨の中には菌類やカビが生えている可能性があるので注意が必要です。業者に頼むのが一番安全です。
↓
精抜き
寺院や業者を呼び墓石の精抜きをしてもらいます。
そのあと墓石と解体と撤去を行い、既存の墓所に更地します。墓所というのは墓石を立てるための土地のことです。
残った遺骨を別の場所に新しく遺骨を埋めるか永代供養をするかどうするのかを考える必要があります。納骨堂に納めたり永代供養、自宅供養、その他にも散骨をする方法もあります。