廃ペットボトル(はいぺっとぼとる)
目次
日本の廃ペットボトルの問題は・・・
利用済みの廃ペットボトルは、容器包装リサイクル法に基づき、製造事業者や利用事業者の責任の下、リサイクルが進められています。一方で、日本国内で回収された廃ペットボトルの半数以上を海外に流出しているとも言われ、近年はその現状が波紋を呼んでいるのも事実です。そんな中、中国政府が世界中から受け入れていた資源ごみ、プラスチックごみの輸入を禁止したことから、日本でも廃ペットボトルなどその行き先に対する危機感が広がっています。また中国の廃品輸入禁止を受け、次の受け皿となりかねない韓国でも日本の廃ペットボトルの受け入れを疑問視する声が上がるなど、懸念が拡大。このような世界情勢からも、より一層、日本国内での廃ペットボトルのリサイクルが急務と言えるでしょう。
高度な循環型リサイクルとして注目のボトルtoボトルとは
分別収集された廃ペットボトルは、再生PET原料を作る事業者によってフレークやペレットに加工。製品のメーカーによって新たな飲料用ペットボトルとして生まれ変わる他、自動車内装材やユニフォーム、カーペットなどの繊維製品、食品用トレイや卵パック、ブリスターパックなどのシート製品、結束バンドや建築用材といった成型製品などに再利用されています。
中でも、食品用の廃ペットボトルを原料化し、再び新たな食品用ペットボトルに再利用することをボトルtoボトル(BtoB)と言い、日本ではケミカルリサイクル(化学的再生法)とメカニカルリサイクル(物理的再生法)を採用。ボトルtoボトルは、天然資源を採掘する必要がなく、元のペットボトルに遜色のない安全なボトルとして再生されるため、高度な循環型リサイクルとも言われています。
実はペットボトルの種類は多数。リサイクルにむけたガイドラインも
ペットボトルは主に、炭酸用ペットボトル、高温充填による変形を防ぐ耐熱用ペットボトル、ホットドリンクに使用されるホット対応ペットボトル、それ以外の一般的なボトルに分類。内容物の適性、飲料工場での充填時の温度、流通や販売の事情などに見合った機能を持つペットボトルの種類が使用されます。
通常のペットボトルの再商品化設備には印刷インキを除去する工程がないため、「PETボトルリサイクル推進協議会」の取り決めによると、ペットボトル本体への直接印刷を原則として禁止。印刷インキがリサイクル製品に残ることを避けるなど、ペットボトルのリサイクルを推進する自主設計ガイドラインを定めています。
また、回収された廃ペットボトルを用い、日本国内で再商品化されたペットボトルフレーク、ペレットまたはパウダーが、原料として25%以上使用されており、かつ商品の主要構成部材として利用されている物には「PETボトルリサイクル推進協議会」の認定委員会による認定を示すマークが付けられています。これを目印にすることで、環境問題やリサイクルについて意識を高めると良いでしょう。