環境ラベル(かんきょうらべる)
目次
「環境ラベル」とは
環境ラベルとは、製品やサービスの環境に関する情報を、製品や包装ラベル、製品説明書、広告、広報などを通じて購入者に伝えるものです。環境ラベルを付けることで、消費者が環境負荷の少ない製品を優先的に選ぶことを促します。そして消費者が品質やデザイン、価格などと共に、「環境ラベル」という環境の情報も必須なものとして製品・サービスを選ぶようになれば、市場に新しい動きが生まれ、企業活動や社会を環境配慮型に変えていく力となるのです。
環境ラベルの代表的な3つのタイプとは?
現在、さまざまな環境ラベルがありますが、ISO(国際標準化機構)によって規定された以下の3つのタイプがよく知られています。それぞれを代表するマークについても紹介します。
タイプⅠ:特定の基準に従って、エコラベル運営団体といわれる中立公平な第三者の立場の機関が認証を与えるもの。製品のライフサイクル(資源採取から廃棄後までの一生涯)を考えた基準に基づいて認定し、シンボルマークで表す環境ラベルです。商品を選ぶ時にこのシンボルマークが付いているかどうかで判断すればよいので、消費者にとっては、分かりやすく便利です。
日本では(財)日本環境協会が運営しているエコマークが代表的です。ドイツのブルーエンジェルマークなども良く知られています。
タイプⅡ:独自に設定した基準を満たす製品に対し、企業が独自につけるもの。メーカーや流通業など製品やサービスを提供する企業が、自ら製品やサービスの環境配慮を主張する環境ラベルで、「環境宣言」と呼ばれています。他の2つの環境ラベルとは違って、第三者の認証を必要としないため、信頼できるかどうかは、環境主張をする企業と選択をしようとする消費者の間で、直接に主張の確認をすることになります。
PETボトルリサイクル推進協議会の推奨製品に記されるPETボトルリサイクル推奨マークなどがよく知られています。PETボトルをリサイクルした再生製品であることを示すものです。
タイプⅢ:基準はなく、製品のライフサイクル全体における環境負荷を、LCA (ライフサイクルアセスメント) の手法で算出した定量的データで表示するもの。検証システムやデータの信頼性を独立した検証プロセスで認証され、信頼性の高い環境ラベルだといえます。
日本では社団法人産業環境管理協会の「エコリーフ環境ラベル制度」によるエコリーフマークがよく知られています。
環境配慮型社会を目指し、購入時の参考に
持続可能な環境配慮型社会を目指すためには、消費者には環境負荷の少なさやリサイクルのしやすさを考慮して製品やサービスを購入することが求められます。企業もそのように働きかけていく必要があり、そのための判断材料として環境ラベルは便利です。ただ、環境ラベルにはさまざまな種類があり、上に挙げたタイプⅠ~Ⅲには当てはまらないものも数多く存在します。どの組織が運用する制度か、また第三者の認証があるのか自己宣言のレベルかなど、個々のラベルの内容を把握しながら、購入の参考にしていくのがよいでしょう。