エンディングノート(えんでぃんぐのーと)
目次
エンディングノートのメリット
「エンディングノート」とは、人生の最終章を迎えるにあたり、自分の身に万が一のことがあった場合に備え、配偶者や家族、親族をはじめ周囲の人々に対して伝えたいメッセージをまとめておくノートのこと。近年は、終活の一環としてエンディングノートの作成を検討する人も増えています。
具体的な内容は人それぞれですが、主には終末期医療についての要望、お墓のこと、どんな葬儀にしたいか、死の知らせを誰に連絡するべきかなどの意思表示、友人や知人の連絡先、貯蓄や生命保険、社会保険関連の書類の保管場所や手続き先、ペットの世話の仕方、その他の貴重品の情報などをまとめます。
近年ならではの項目として、各種のウェブサイト手続きに必要となるパスワードなども書き残しておくと、解約や配信停止の際、家族の負担が減るでしょう。
また、人生を振り返り、節目の思い出や気持ちをまとめた自分史、周囲の人へ伝えたかった感謝の気持ち、趣味や特技、コレクションのことなどを書く方も多いようです。
法的効力はなく、開封のタイミングも自由
エンディングノートの作成時に気掛かりな点としては、遺言書との違いです。遺言書とは主に、財産に関わる内容で、誰にどのように相続させたいかという財産分与に関することをまとめる書面のこと。エンディングノートとの最大の違いは、法的効力の有無です。
遺言書は法律上細かいルールが定められており、正しい書式で記載し、署名・捺印など必須条件を満たし、正しく封印・保管をすることで法的な効力を発揮します。
一方、エンディングノートは書き方にも書く内容にも決まりはなく、市販のエンディングノートを使う人や、PCやスマートフォンなどで作成する人もいます。
内容も書き方も自由であるエンディングノートは、法的効力がないため、財産分与に関することなどは、遺される人たちのトラブルを避けるためにも、法的な根拠のある遺言書のスタイルを選ぶ方が良いでしょう。
また開封して良いタイミングについても、大きな違いがあります。遺言書の中でも自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での検認手続きが必要です。遺言者の死後、相続人または遺言書の保管者が検認の申し立てを行い、裁判官や他の相続人も立ち会いのもと、家庭裁判所で開封、確認します。
エンディングノートは特に決まりがないため、死後すぐに開封しても良いですし、生前に確認しても構いません。例えば認知症になってしまった場合、意識不明の状態になった場合など、どのような介護・看護を希望し、どのような終末期を望んでいるかなどを家族が知ることもできます。
近年は終活への関心の高まりから、比較的若い年齢からエンディングノートを書き始める人も増えているようです。年齢にかかわらず、人生はいつ終わりを迎えるか、誰にも予測できません。心残りのないように、自分自身のことや周囲の人への思いを振り返り、書き留めておくという行為は、その後の人生を前向きに、豊かに生きるきっかけにもなるのではないでしょうか。